サンマルコ広場を目前にしながら路地へ迷いこんだ私。
Barでパニーニをほうばった後はまたサンマルコ広場方面へ向かいつつ路地を抜ける。
いくつも運河を越えて楽しく路地歩きが続く。
イタリアでしか見られない荷車や電話などの写真をとったりして遊んでいた。
すると路地の一角に楽器店を発見!
ひさしぶりに見るギターや楽譜、管楽器などなどに誘われて店内へ。
15帖くらいの小さなスペースに所狭しといろんな楽器が並んでいる。
ギターはナイロン弦タイプのフラットトップが人気らしい。
いかにもクラシックの国イタリアらしい感じ。
でもメーカーは聞いた事ないものばかり。
ギターの作りも今ひとつだが価格はそれなりに高い。うむむ。
ここイタリアに来てからずっと気になっていたのだが、どうもこの国ではポピュラー音楽がそれほど発展していないようだ。
MTVらしきテレビ局もイタリアのロックバンド(90年代アメリカ風ロック)とQueenを交互に流している。
10年くらい昔、ボストン・バークリー音楽院に留学していた頃にタイムスリップしたような錯覚に陥るサウンドが流れている。
Queenの楽曲でとくに人気なのはボヘミアン・ラプソディ。
滞在中に3回はテレビで見た。
観光にほとんど1日を費やした後にホテルで見たテレビから3回ですよ、3回!
ほんとうににフレディ・マーキュリーが好きなのねイタリア人。
まあそうだよね、オペラの国ですからねー。
やはりクラシック音楽やバイオリン至上主義なのかもしれないね。
歴史が深く、それを大切にする風土ということは裏返せばコンサバだってこと。
どうもイタリアは新しい音楽には疎いようであるが、そこも愛らしいと思える。
でもちょっと待て。
Tuck&PattiやPeter Gabrielの人気が高いのもイタリアなのだ。なんでだろー?
進んでるのか遅れてるのか、どっちが真実かわからないが、楽器店の生業からみるとギターに関しては日本の方が進んでいると断言できる。
日本のギタリスト諸君!ギター先進国としての誇りを持ちましょう!
人気の投稿
-
この映像の冒頭部分は沖縄、読谷村のさとうきび畑です。 土の色が赤褐色で、滋味あふれる大地。 そこに巨大にそびえるさとうきびたち。 この場所が日本の食卓を支えているんですよね。 この大地、太陽、風、水、植物達。 東京に住んでいるとこういった風景にふれることもなく、商品と...
-
サンフランシスコ滞在三日目。 ようやく時差ボケが抜けて本調子になってきた。 この日は朝食会をTuck&Pattiのおふたりに誘っていただいていたのでご自宅へ伺う。 するとPattiさんの手作りの朝食が。 ツアー中もオーガニックな食事に気遣うおふたりらしいとてもヘルシーでお...
-
カモメ?ウミネコ? どちらかわかりませんがお出迎えしてくれました! どうですこのドヤ顔! 観光客から餌をもらう気まんまんといった感じですよね。 近づいても警戒するそぶりもなし!
-
沖縄三日目! 沖縄の雰囲気にも慣れて来たところで一番移動を多くする日と決めました。 午前中の目標は"やちむんの里"という陶芸家が集まる集落。 ここでお目当ての器を探します。 そしてその後間に合えばマングローブの原生林を体験したい! ちょっと遠いけど高...
-
フィレンツェ駅へ足早に向かう。 日が低くなってきて建物のむこうに夕日が落ちてゆくのがわかる。 この時間になると建物の頭の上に後光が浮かび上がる。 この光の感じがとても好きで、つい写真の枚数が多くなる。 この時点で600枚近く写真をとってきた。 デジカメのおかげで枚数...
-
Pattiさんお気に入りのバーのテラスからの眺めはこの写真のような感じ。 素晴らしい景色が広がっている。 広い広い芝生の庭とそこでくつろぐ人々。 その先にはサンフランシスコベイが。 休日の湾内はヨットクルーズを楽しむ人でいっぱい。 全てが日本では見られない風景。 ひたすらに憧れて...