Tuck Andress Guitar Lesson Log - 名詞を組みあわせてとるアドリブ(Play on Context)

Acousphere奥沢です!
2012年3月にアメリカはサンフランシスコまでTuck Andressさんのギターレッスンを受けにいってきました。
このサイトを見てくれているギタリストや音楽を愛する皆さんと情報共有したいと思うので、当日レッスンで習ったことを記事にして掲載してゆきたいと思います!

今回紹介するのは「名詞的なアドリブ」というもの。
アドリブをどのように展開したらTuckさんのように流麗で美しいアドリブメロディを弾けるようになるのか質問したのですが、「Play on Context」と教えてもらいました。

・名詞的に演奏するアドリブ(Play on Context)について
通常ジャズの理論書やバークリーのレッスンではアドリブをするのにスケールというものを学びます。
スケールはその楽曲のキーで使える7つのダイアトニックな音列です。
楽曲のキー単位で考えることもできますし、コード単位で使える7つのAvailable Note Scaleとして考えることもできます。
それを自由な感性で組み合わせてアドリブメロディを作るというコンセプトを学びますが、音数が多すぎて的を得ないフレージングになってしまうことがあり、結局は感性と記憶に依存する結果になってしまいます。
ImprovisationよりもReal Time Composingとしての色合いが強いということですね。

それを払拭するために表れるコンセプトがフレーズです。
過去のジャズ演奏家が実際に演奏したフレーズをコピーし、記憶し、繰り返し練習する。
それを様々な楽曲の上で自分らしく展開してゆく。
フレーズは完成品の流麗なメロディですので、楽曲のどのタイミングで演奏しても屹立した魅力を発揮します。
またIIm7 - V7のような特定のコード進行に対してII - Vのフレーズを弾けば見事に合致します。
しかしながらフレーズは言語でいうなら慣用句なので、微細なコード進行の流れに歩み寄ることはできません。
ジャズのフレーズをたくさんコピーしてもポップスやファンクにはフィットしないのはこの為です。

それではどうしたら自分らしいメロディを全ての音楽やグルーヴでフィットしてゆけるのでしょうか?
その考察をする前にアドリブを言語に例えて見ましょう。

スケールは言語でいうところのアルファベットです。
アルファベットを学んだだけでは会話はできません。
自分で勝手に組み合わせてみても意味の不明な造語ができあがるだけで的を得ません。

フレーズは言語でいうならば慣用句です。
プレデザインされた長文ですから自然な会話の流れにフィットしません。
突然「犬もあるけば棒に当たる」と脈絡なく言われても困惑するでしょう。

では我々はどのように言語をコントロールして意思を相手につたえているのでしょう?
たぶんそれは「名詞的な言語を即興的に組み合わせて」行われているのではないでしょうか。
What do you want ?というフレーズは「What」と「Do」と「You」と「Want」によって構成されています。
これと同じようにアドリブも考えることができれば、即興的に意味があることを、的を得た事を演奏できるようになるのではないでしょうか。
それがTuck Andressさんが教えてくれた「Play on Context」という意味なんですね。

その為にTuckさんはノートを限定して弾く練習をしなさいと教えてくれました。
以下にその例を箇条書きで紹介します。
一つずつ詳しく説明はしませんが、Acousphereのギターレッスンサイトに各コンセプトの記述がありますので、わからない言葉に関してはそちらを参照くださいね。

(1) コードトーンもしくはアルペジオに限定。
(2) コードトーンをトライアドに限定。
(3) 更に絞り込んでGuide Tone LineやBass Tone Lineに限定。
(4) 1音だけを攻める。
(5) その他にもPenta TonicやHexa Tonic、Scaleも限定した使い方をすればContextになる。
(6) 3度の積み重ね上で使うノートを限定。
(7) 3度でなく4度、5度などで積み重ねて限定することもできる。
(8) テトラコードという考え方で限定する。
(9) Root、4th、6th、という組み合わせでも限定されたテトラコードになりContext化される。

いかがですか?
たくさんの名詞的な小さなフレーズ、「Context」を作る方法があるのが理解できたと思います。
どのContextがどういう意味を持っているのかは演奏者自身で判断することができます。
どういった対比にするかも演奏者自身で決められるので、その方法論が各自で確立できればどういったコード進行の上でもグルーヴの上でも早い段階でフィットし、尚且つ自分らしさを表現することも可能になります。
それでいながらも実験的な側面で「今日はいつもの当てはめ方ではなく、あえて反対にしてみよう。そうしたらどうなるのか実験だ!」といったアプローチもすぐにできるのも魅力的で、即興的な要素をとても多く含有してるコンセプトでもあります。
僕自身も現在このアプローチを研究、練習してるのですが無限のフレーズと対比が果てしなく生まれてくるのでとても面白いです。
演奏家の人はぜひこのコンセプトにもトライしてみてほしいと思います!

旅のさいごに。

様々なことを発見する事ができた今回の旅。
自分の人生観もまた大きく変化するだろう。
旅に出て新しい価値観に出会う事はとても大事な人生のレッスンだ。

今の自分を作ってるのは過去の旅で受けた鮮烈な思い出によって形成されたイディオムのように思う事が多々ある。
アメリカで感じたポジティブシンキングとそれを実践した上で成り立ってるアメリカ英語との出会い。
それを踏まえる事ができたからTuck Andressさんのギタースタイルを理解できた。
パロアルトの街を歩き、スタンフォード大学を訪れたことでSteve JobsがガレージからApple Computerを立ち上げた空気を感じ、自分にも何か大きな事ができるという事を確信できるようになった。
これらの気持ちこそがこの先の自分の人生の宝になるものだ。

次はこの景色を僕と共に音楽を追求する弟子たちに見せてあげたいと思う。
その為にも学び、教え、働いて自分の作品を残してゆかなくては。
この素晴らしい夕焼けの海岸をみんなで見れる日がくるように。

サンフランシスコ旅を振り返る。

今回のサンフランシスコ旅も素晴らしい経験をすることができました。
どのような発見があり、どんな気持ちで帰ってきたのかまとめておこうと思います。

・環境を作ること
どのようなライフスタイルで生きるにも大事なのは環境を作ること。
タック&パティさんのお家には音楽を作るのに必要な環境全てが完備されていた。
レコーディング機材と密閉されたブース、最高の音響機器やリスニング環境、そして時折休憩する為の場所や気分転換できるリゾートのような空間、全てがあるからコンスタントに素晴らしい作品を創作することができる。

・コミュニティ
良い仲間と共にある事も自身のレベルアップにとって大切な事。
ジャズコミュニティのように新しい場所、新しい人と交差し武者修行しながら切磋琢磨する生き方もあるけれど、同じ仲間と情報共有を続けることでよりハイレベルな研究結果と価値観に到達し共有することができる。
Steve Jobsの云う「エリート主義」「マーケティングリサーチ不要論」は「コミュニティにおけるハイレベルなエデュケーション」を指すのではないかと思う。
もし自分がサンフランシスコに住み、タック&パティさんの側で音楽制作できたらもっとレベルアップできると思うが、今しばしは東京のAcousphere Studioで若いミュージシャンと切磋琢磨してゆきたい。
まだまだできることがいっぱいここに有る。

・機材
今回一番驚いたのはサウンドクオリティの圧倒的な差。
今までホワイトノイズやヒスノイズなどはEQで高音を伸ばせばある程度出てきてしまうものと理解していたが、Tuck&Pattiさんの音源にはノイズがない状態でクリアな高音が出ていた。
やればできるという事を知ったのも驚きだったが、それよりもそのノイズを自分のスタジオ環境ではモニタリングできていなかったという事実がショックだった。
やはりハイエンドのモニターが必要なのかもしれない。
聞こえない音を処理する事はできないからだ。
まだまだスタジオへの投資も必要だ。

・ジャズの歴史を学ぶ事
Wes Montgomeryさんの演奏についての意見交換を中心に受講した今回のギターレッスン。
Tuckさんの造詣はWesそのものの研究だけでなく、ジャズの歴史や発展にも深くて、それらを統合しての分析は迫力のあるものだった。
ギタリストだけでなく他の楽器プレイヤーや社会情勢なども音楽の発展に深く関わっている。
それらも学ばなくては正しい仮説や結論に到達できないのかもしれない。
まだまだ学ばねばいけないことが多いと痛感した。

VS デルタ便!再戦!そして帰国。

帰りの飛行機もデルタ便。
行きの飛行機は機体が古くてインディジョーンズのような気分だった。
狭いシートに壊れたビデオという中、なんとかiPadで乗り切ったのだが帰りは気流の関係もあって11時間の長いフライト、同じ状況ならかなりきつい。
搭乗の瞬間までドキドキしていたが帰りの便は最新型だった。
シート間隔も広くていくぶん快適だったがやっぱり飛行機は苦手だ。

旅の疲れがどっと出てフライト中ほとんど睡眠。
成田につく寸前でも眠気が抜けない。
おかげでフライト時間は短く感じた。

成田に降り立ち、税関をすぎてゲートを出ればいつもの住み慣れた日本。
さっきまでサンフランシスコにいたのが信じられない。
こうして突然に旅の雰囲気は終わる。
さあ、帰ってまずはこの旅のブログを書こう。
素晴らしい出来事がたくさんあったから、このインフォメーションをたくさんの人と共有しなくては。
特にTuck Andressさんに習ってきたギターの知識は皆で共有し、次世代につないでゆくべき大切な情報だ。
その記事をまとめたら課題と取り組んで、その結果を音楽作品という結果として結実させなくてはいけない。
それが僕の今年一年のテーマになるだろう。

サンフランシスコ旅行最終日。

Tuckさんの素晴らしいギターレッスンを胸にホテルへ。
翌日は早朝にホテルをチェックアウトしなくてはならないので荷物のパッキング。
基本旅行中はバックパッカーでいくようにしてるので荷物は多くない。
しかし今回はサンフランシスコの風景を動画で撮影しようと思い、EOS 5D mk2とGlidecamというスタビライザーを日本から持ってきたので余計なパッケージがいつもより多い。
いくぶんパッキングにも手間取る。

翌日、早めに起床して腹ごしらえ。
このあと11時間のフライトがある。
その間は絶食する予定なのでホテルで何かたべておかないと。
日本からもってきたトラベルクッカーでうどんを茹でる。
ポン酢醤油とごま油を垂らして和風油そばの完成。
この旅の間何回かお世話になったレシピ。
旅で一番問題なのは食事だと思う。
いつもと違う食生活というのが一番体調に変化をもたらす。
だから旅行中はコンサバな食生活の方が良いと考える。

うどんを食べてるうちにチェックアウトの時間が。
慌ててフロントへむかいチェックアウト。
駐車場にはTuck&Pattiのおふたりが車でやってきてくだった。
空港まで送ってくださるそう。
もう感謝の言葉もみつからない。

車に飛び乗って急ぎサンフランシスコ国際空港へ。
この時間見送りの車で出発口前の道路は混雑中。
長く別れの言葉を惜しむ余裕もなく、後続車のクラクションで終了。
Tuckさんとはハグしてお別れができなかったので残念と思って空港ロビーに向かい歩き始めたのだが、再度駐車スペースを見つけて下車し、僕のところまでハグしにきてくれた。
もちろんものすごく嬉しかったのだが、気恥ずかしくもありこっそり心の中で「どんだけ好かれてんねんワシ!」と突っ込んでしまった。
今回もたくさんの愛情をありがとうございました!

空港で素早くチェックインを済ませ、再度腹ごなし。
サンフランシスコ風焼きそばをゲット。
甘味がフィーチャリングされた不思議なテイスト。
なんでも「テリヤキ」風にアレンジすれば日本風と間違って解釈されてるね和食は。
でもこの味はアメリカでしか味わえないんだよな〜。
決してうまくはないけれど。

さあ、フライトだ!
さらばサンフランシスコ!

一生に一度きりの人生。

スタジオ見学で更なる衝撃を受けた三日目。
気がつけばもう深夜。
アメリカでは安全な方の街に住んでいるとはいえそこはアメリカ。
深夜は危険度があがるのでホテルまで車で送ってくださるということに。
何から何まで有難すぎて、常に申し訳ない気持ち。

正直もっとサンフランシスコに滞在してTuck&Pattiのおふたりから音楽を学びたい。
誰にとっても一生に一度きりの人生。
自分が追求するものにのめり込んで極めるところまで行き着きたいと思う。
でも日本での自分の人生もあるし、大切な家族も仲間もいる。
いま僕にできるのは東京で独学し自分を磨くこと、その中で仲間と共にコミュニティごとレベルアップしてゆくことだと思う。
いつか純粋に、そしてワガママに自分の追求したいことだけをできる人生が開けるのかもしれないが、それを与えられるまではバランスが大事だ。
今は全てを頑張る時期。もう少しこのままを続けてゆこう。
そしてなるべく早くまたサンフランシスコの地を踏めるよう頑張ろう。
そう思いつつTuck&Pattiさんのお家を後にした。
夢のような時間を与えてもらえて感謝しつつ。

スタジオを見学させていただきました!

目的であったギターレッスンを終え、夕食を軽く済ませたあとTuck&Pattiさんのプライベートスタジオを見学させていただき、いま手がけている作品をプレビューさせていただきました。
いまアメリカとイタリアで音楽活動をしているふた組のボーカル&ギターデュオをプロデュースしているそうで、音源ミックスやマスタリング作業をスタジオで行っているところでした。
どちらのアーティストの作品もパワフルなメッセージとテクニックを併せ持った素晴らしい作品でした。
その上TuckさんとPattiさんによる音色補正などが加えられているのでとんでもなく高いクオリティ!

今現在ぼくも東京にてAcousphere Recordを設立し、若いミュージシャンの音楽をプロデュースしたり、エンジニアリングしたりしてるのでとても勉強になります。
時期を同じくして同じようなことを始めているのも、師匠と弟子という見えない糸でつながっているからでしょうかね。
不思議に思います。

それにしても使用してる機材はどれもハイエンド製品ばかり。
もうディスコンなってしまいましたがApogeeのAD/DAコンバーターの名機Rosettaをはじめ、MeyerのニアフィールドスピーカーHD1とか、ゼロの桁がひとつ多い製品群。
とうてい真似のできる世界ではありませんが、ヘッドホンくらいなら同じものにできるかもしれません。
写真はPattiさん一押しのヘッドフォン、AudezeのLCD2というモデル。
平面磁界タイプのヘッドフォンで驚くべき解像度。
それでいながら耳に疲れないサウンドとすごいヘッドホンでした。
日本に帰ったらヘソクリをやりくりして絶対手に入れたい!

夢のレッスンを終えて。

Tuckさんとの夢のようなギターレッスンは三時間以上になった。
時折休憩してカプチーノをいただきつつ、話しつつ、弾きつつ。
話が進めばまた新たな疑問が出てくる。
そこを踏み込んで考察すると新しいコンセプトやアイデアに出会う
聞いてはiPhoneにメモをとったり、ムービーで録画したり。
何年か分の課題ができた。

本当に人生でもっとも素晴らしい瞬間だったかもしれない。
憧れのヒーローを独り占めして追求するものについて語り合う。
時間が永遠のように感じる。
あっという間に過ぎ去った時間だったけれど、僕の脳裏には焼き付いていて、目を閉じれば思い出される。
きっと普段の生活とは違う時間軸の空間、記憶だったのかもしれない。

買い物からかえってきたPattiさん出迎えてレッスンは終了した。
出かけることもなかったので空腹にもならず、野菜スティックなどをいただく。
ソファのスペースに移って小さなホームパーティー。
不意にJam Sessionはじまる。
写真はその時の模様。
手元の写真しか公開できないけれど雰囲気が伝われば幸いです。

一生忘れることのできないギターレッスン。

Tuck Andressさんから直接レッスンを受ける夢のような時間。
今回はキッチンスペースでのレッスン。
小さな練習用のクラシックギターをお互いに譲り合って弾く。
僕が質問事項を尋ねながら演奏しギターをTuckさんに渡す。
回答に答えるようにしてTuckさんがギターでデモンストレーション。
素晴らしい時間だった。
一生忘れることができない最高のギターレッスンだった。

Tuckさんとのレッスンはいつも質疑応答スタイル。
僕が自分で勉強したくわえてきた質問に答えていただいてる。
この方式が一番勉強になると思う。

今回のテーマは「Wes Montgomeryのアドリブイディオム」だ。
Wesが演奏する映像を見ていていつも思う。
どうしたらこんなに楽しそうに、そして肩の力を抜いた演奏ができるのか。
きっと心の持ち方、イディオムが自分の今の形と違うのだろう。
僕なりにWesの研究をし仮説を立ててきた。
それをTuckさんに質問しそこからWesの実像に迫りたい、その先に自分が思う即興演奏のスタイルを確立するヒントがもらえたらと思う。

どのような回答がいただけたかはこの旅行記では割愛し、近々「Guitarist Reports」の方に記事として掲載する。
僕の仮説のWes像は半分くらいしか正解ではなかったようだが、自分が進もうとしてるアドリブのコンセプトはWesと共通項が多く、おおむね良い方向に向かっているという手応えはあった。
その気持ちをいただけたのはTuckさんのレッスンのおかげ。
今回のレッスンは一生忘れることができない素晴らしい経験だった。

写真はカフェで僕を応援してくれたワンちゃん。

人気の投稿