#2010沖縄旅行記 - 国際市場へ


ソーキソバに舌鼓をうったあとは
レンタカーを駐車場にあずけて那覇市のアーケードへ。
目的地は国際市場なるマーケット。
沖縄のディープなスポットという事で期待大です。

古いマーケットを通り抜けて向かうのですが、
マーケット通りには古きよき時代の商店街が残っていて
おもわず立ち寄ったり眺めたりして足がすすみませんでした。

通りまでせり出して来てものを並べているおもちゃ屋さん。
虫取り網とかビーチボールがぶらさがってるのが
郷愁をさそいました。僕も昔こういうお店にいったなあ。

あたらしい名物を売り出そうと頑張っているお店も多数。
いまのはやりは「塩ナントカ」なんですかね。
塩キャラメルとか塩アイスとかいっぱいありましたけど
ぼくの心には響かなかったのでパス。

沖縄の物産のお店はたいてい繁盛してる感じですかね。
ハブとかを干した乾物とかの迫力に吸い寄せられて近づくと
結局なにかしら買ってしまうようで。
そうならないように若干遠巻きに見物。
このへんがしみったれているのですがなんだか誇らしくもあり。
でもサータアンダギーだけは買ってしまった!

とっても楽しい散策でした。

#2010沖縄旅行記 - 器


沖縄についてはじめて食べたソーキソバ。
日本ソバともラーメンともつかない
おいしいフードに若干のカルチャーショック。
お店で使っていた器がこれまた素敵で
カルチャーショックのせいなのか深く印象に残り、
この旅の間、ずーっと同じ「黒いうどんどんぶり」を
お店に入るたびに探してしまうのでした。
黒い器に食べ物を盛りつけると
食べ物に集中できておいしさが倍増するような気がしませんか?

#2010 沖縄旅行記 - 沖縄そば


こちらがついたばかりの沖縄の
那覇市内でいただいた沖縄ソバの写真です。

ずっとテレビの中のリポーターの方々が
食べてるのをみていたので
はじめてというよりは懐かしい感じでしたが、
食べた感覚はまさに初体験!
とってもおいしかったです。

日本蕎麦というほどあっさりしてないけど
ラーメンというほどこってりもしていない、
まさにその中間の一番良い所を集めた味。
そんな感じでしょうか。

東京帰って来てからもすーっと食べたくて
スーパーではチェックしてしまうようになりました。

#2010 沖縄旅行記 - 海と並木と初日



沖縄へは早朝に羽田からJALで向かいました。
出発から2時間くらいの空の旅。
このくらいの時間だと快適ですね。

今回はトラベルギターを持っていったので
機内持ち込みできるか心配だったのですが
持ち込めるサイズに適合していたのでパス!
ですが先にカウンターで確認して
シールを貼ってもらわないと
セキュリティの方に止められてしまいます。
僕も一度制止されました〜。

途中機内から窓を見下ろすと
種子島が左下に見えました。
日本も広いんだなあって感動。

那覇空港にはレンタカーのお店が
バスで迎えにきてくれてました。
そのままレンタカー手続きをして
TOYOTAのヴィッツをレンタル。
さっそく市内へむかいます。

駐車場料金もそれなりにリーズナブル。
市内にとめてソーキソバを食べたり
市場を見学して歩きました。

それから焼き物見学。
疲れてカフェに入店。
もうすでにクタクタでしたが
日が暮れてからホテルへ向かいます。

ホテルは恩納村だったので
市内から結構走りましたよ〜。
そのまま疲れきって初日は終了。

翌日、朝一番に撮影したのが
上の動画の海のパートです。

イタリア旅行記 アトガキ

Acousphere奥沢です!
イタリア旅行記楽しんでいただけましたでしょうか?

僕のヴェネチアでの旅はこの先以下のように進行しました。

・寺院の中の見学。
・ヴェネチア、リアルト橋まで散策。
・昼食に本場のアーリオオーリオ。
・海産物の取引市場見学。
・徒歩でヴェネチア島出口まで迷いつつ散策。
・夕方のカフェでぐったり。
・イカスミのパスタで復活!
・タクシーでホテルへ戻る。
・翌日ヴェネチア空港へ。
・帰国。

当時、このブログは帰国してから記憶が新しいうちにということで書き進み、おかげで生き生きとした描写ができたと思うのですが、このブログをまとめている現在2011年において記憶はあまりにもあいまい。
もうこの先の記事は書き進む事はできないんですね。
やっぱり仕事は先送りしてはいけませんね。
ちゃんと始まりから終わりまで、短期間でケリをつけてしまわないと取り返しがつかなくなるんですなあ。

ということで残念ながらイタリア旅行記は全50回で幕を閉じます。
次の旅行からはiPadを持って行けるようになるので、その場で感じた事をストレートに文章にして自分の人生の糧にしてゆきたいと思います。
次の旅を楽しみにしつつ。
それでは!

イタリア旅行記(50) 本当の音楽文化

人々で賑わうサンマルコ広場を見渡すといくつかのステージが見える。
それぞれ幌に守られてステージ前にはカフェテーブルが。
その周りには執事風にスーツを着こなしたエレガンテな男性がきびきびと働いている。

カフェ、というよりはホテルの従業員という雰囲気に見えた。
カフェテーブルが美しいシンメトリーに並べられる。
どこからファインダーを構えても絵になるので思わずたくさん写真をとってしまう。

人々が開店したお店に腰をおろし、エスプレッソを楽しみにはじめると、ステージではそれに合わせたように音楽がはじまった。
ピアノ、バイオリン、ビオラ、アコーディオン、クラリネットによるクインテットによる演奏だ。
バイオリンとビオラが小気味よく絡み合う。
そのメロディを従えてクラリネットがソロをとる。
優しい木管の響きがステージを包み込む。
ピアノはあくまでもトライアドを使った誠実なハーモニー。
クラシック音楽への愛情を感じるハーモニゼーションは誰の耳にも心地よい。
アコーディオンがとびきり陽気にリズムを牽引する。
クラシックのクインテットとは思えないファンキーな演奏に、サンマルコ広場が包まれてゆく。
その場にいる全ての人が、ものが輝きだす。
やっぱり音楽の力はすごい。

この光景が365日、サンマルコ広場では毎日毎日続いてゆくのだろう。
本物の音楽文化がこの場所に息づいていて、人々の善意と理解、愛情がその文化を支えている。

日本にこのような文化を宿した場所があるだろうか?
いや、残念ながらないのが現状だ。
ヴェネチアの広場に音楽があろうがなかろうが、世界遺産の街のカフェの儲けは変わらない。
観光客は湯水のように吹き出してくるし、なんの企業努力もいらない。
そこで営業してさえいれば生きてゆけるのだ。
それならば演奏家なんていない方が良い、もしくは音楽CDでもかけておけば用は足りる、というのが合理主義、資本主義国家のイディオムだ。
今の日本はまさにその通り、どこに音楽文化を育む場所があるのか。

サンマルコ広場のホテル、カフェは訪れたゲストを音楽という最上の芸術でもてなしている。
演奏家を雇い、その場所を素敵な場所にする責務を負い、きちんと遂行している。
音楽家もその期待に応え、素晴らしい演奏をおしみなく披露してくれる。
これぞ音楽!これこそ文化!
イタリアの人々に惜しみない拍手を送りたい。

日本は音楽文化後進国だ。
音楽それ自体のレベル、演奏家のレベルは高いのに、文化が全くついてきていない。
それは国、行政の責任であり、社会貢献しない企業の責任であり、また我々市民の責任である。
次の10年の間にサンマルコ広場のような文化をこの日本は作り出せるのか。
そして市民はそれを理解し、受容することができるのか。
イタリアの演奏家を羨望のまなざしで見つめる一方、日本の怪訝な文化に生きる自分を思い、せつない気持ちに苛まれる。

人気の投稿