道を歩き、城壁をくぐり大きな柱の側を抜けるとそこには広大な広場。
サン・ピエトロ寺院前の広場に到着。
朝は薄曇りだったがこの時間最良の天気に恵まれた。
日差しは強くなりつつあったが風が冷たくて心地よい。
イタリアの若者が広場の好きな場所に腰をおろしてのんびりしている。
さながらニューヨークのセントラル・パークのような雰囲気。
カトリックの総本山という厳かな場所なのにリラックスする現地の人たちを見て、生活と文化の密接な関係に憧れる。
厳かな場所でも立ち入り禁止の聖域ではなく、自分たちの生活の一部。
生活の一部としてそこを利用することで愛着も生まれる。
そしてみんなにとって大事なその場所を守り続けてゆく。
この広場とりわけ若い人たちが多かったように思う。
若いうちからこういった場所を愛する事を覚えてゆくのかな。
システィーナ礼拝堂の入り口は観光オフシーズンにも関わらず行列。
看板には服装の注意書きが。
夏でもノースリーブなど肌の露出が多い服装では入る事ができない。
そこはやっぱり神様のお住まい、観光地ではないんだな。うん。
システィーナ礼拝堂も見たいけど、同じ時間を使うならやっぱりヴァチカン美術館でしょう。
ということで写真撮影に満足した後そそくさと移動。
城壁を出たところでおまわりさんに道を尋ねる。
英語で質問したらイタリア語で答えてくれた。
英語わかるなら英語で答えてよ...。
#イタリア旅行記(13) ヴァチカンまで後すこし
オッタヴィアーノという駅で地下鉄を降りて商店が並ぶ道を歩く。
遠くに高い壁が見えてきた。
その向こうに聖堂らしき建物。
いやー、きてしまいましたヴァチカン。
ローマ法王のお住まい、そして世界一小さな国家。
広場に出たところで待ちきれず写真を一枚。
広場には路面電車も走っていて、空を電線がおおっている。
もっと厳戒態勢の場所かと思っていたので、生活感あふれる情景に気持ちが柔らかくなる。
城壁から中へ通じる門の前にはセキュリティがあったが、碧眼の美少年といった若い衛兵が気持ちよく働いていた。
働いている人までも美しい風景になっている。
この国は「美」を徹底してるなあ。すごいよホント。
おまけにそういう人たちは誇らしげに見えるのだ。
いや、本当に誇りを持って働いているんだろう。
そうだよね、人にとって大事なのは誇りかもしれない。
誇れる仕事に就けるかどうかではなくて、自分が誇りを持てるかどうか。
どんな仕事だって誇りを持って就けばオーラが出てリスペクトされる。
そういうオーラを持った人々が「職人」なんだろうね。
自分の中で「職人」という言葉に新しい定義ができたかもしれない。
遠くに高い壁が見えてきた。
その向こうに聖堂らしき建物。
いやー、きてしまいましたヴァチカン。
ローマ法王のお住まい、そして世界一小さな国家。
広場に出たところで待ちきれず写真を一枚。
広場には路面電車も走っていて、空を電線がおおっている。
もっと厳戒態勢の場所かと思っていたので、生活感あふれる情景に気持ちが柔らかくなる。
城壁から中へ通じる門の前にはセキュリティがあったが、碧眼の美少年といった若い衛兵が気持ちよく働いていた。
働いている人までも美しい風景になっている。
この国は「美」を徹底してるなあ。すごいよホント。
おまけにそういう人たちは誇らしげに見えるのだ。
いや、本当に誇りを持って働いているんだろう。
そうだよね、人にとって大事なのは誇りかもしれない。
誇れる仕事に就けるかどうかではなくて、自分が誇りを持てるかどうか。
どんな仕事だって誇りを持って就けばオーラが出てリスペクトされる。
そういうオーラを持った人々が「職人」なんだろうね。
自分の中で「職人」という言葉に新しい定義ができたかもしれない。
#イタリア旅行記(12) ローマ地下鉄の乗り方
共和国広場ちかくのレストランでイタリア初のパスタに舌鼓。
ありきたりな言い方だけど、本場の味って感じ。
とてもしっかり味がついていて、イタリアのマンマの味。
日本のイタリアンのお店の方が繊細でよそゆきな味がする。
やっぱり日本の中で進化した味なんだろうな。
さて、午後はヴァチカンに向かう事に決める。
共和国広場の地下鉄駅もぐり地下鉄のチケット購入。
二回目の購入ですからもう大丈夫。
ちなみに写真は自動販売機の表示画面。
右側の一番上のボタンが一回券、60分有効。
その下が一日券。やはり観光にはこれだろう。
朝に買ったときは慌ててたので見えなかったが、左下のボタンに触れれば表示言語をかえられる。
英語モードありじゃないですか、もー。
今までの僕の海外旅行先は英語圏ばかりだったので、コミュニケーションで苦労する事はなかった。
でも今回のイタリアはさすがに全く言葉がわからず、はじめて心細い気持ちになった。
いやー、言葉が通じない、表示がわからないって怖い。
ちゃんと最低限勉強するか、辞書ぐらいもっていかないといかんね。
反省ひとしきり。
ありきたりな言い方だけど、本場の味って感じ。
とてもしっかり味がついていて、イタリアのマンマの味。
日本のイタリアンのお店の方が繊細でよそゆきな味がする。
やっぱり日本の中で進化した味なんだろうな。
さて、午後はヴァチカンに向かう事に決める。
共和国広場の地下鉄駅もぐり地下鉄のチケット購入。
二回目の購入ですからもう大丈夫。
ちなみに写真は自動販売機の表示画面。
右側の一番上のボタンが一回券、60分有効。
その下が一日券。やはり観光にはこれだろう。
朝に買ったときは慌ててたので見えなかったが、左下のボタンに触れれば表示言語をかえられる。
英語モードありじゃないですか、もー。
今までの僕の海外旅行先は英語圏ばかりだったので、コミュニケーションで苦労する事はなかった。
でも今回のイタリアはさすがに全く言葉がわからず、はじめて心細い気持ちになった。
いやー、言葉が通じない、表示がわからないって怖い。
ちゃんと最低限勉強するか、辞書ぐらいもっていかないといかんね。
反省ひとしきり。
#イタリア旅行記(11) 三越ローマ店
コロッセオ前からバスに乗って共和国広場へ。
HISローマ半日観光最後の地は三越ローマ店。
前の記事で石畳の道がいいなあと語ったが、石畳の道を走るバスの乗り心地の悪い事。
道のコンディションを考えずにバスを飛ばす運転手のせいかもしれないが、やっぱり現実的には難しいのかなあと思い直す。
うん、でも「道のデザイン」ってまだまだ完成されてないから、良い部分は学びたい。
禁止事項を看板で並べ立てないと成立しない道ではなく、自然とスムーズにいく道のデザインが必ずある。
さて、三越。
店内はきれいで日本語も通じる。
免税の手続きもスムーズだし、イタリア本場のお土産も多数品揃え。
買いたいものリストを店員さんにお願いし、日本に帰ってからコンビニで支払う事もできる。
この先の旅行内容を考えてもお土産を持って回るのは困難なので、ここで全てのお土産を済ます事にする。
でもパスタだけはイタリア人の食卓にあがるような本物をスーパーマーケットで買いたかったのでここでは控える。
テルミニ駅にスーパーがあったので帰りにそこに寄ろう。
このHIS半日観光、かなりおすすめ。
ローマの遺跡を巡りながら歴史や物語をからめ説明してくれ、旅が倍以上面白くなる。
はじめての海外の緊張と不安を初日に添乗員さんが取り除いてくれる。
名所旧跡を効率よく見る事ができる。
よし、気持ちも楽になったし午後は自分でヴァチカンを目指すぞ。
HISローマ半日観光最後の地は三越ローマ店。
前の記事で石畳の道がいいなあと語ったが、石畳の道を走るバスの乗り心地の悪い事。
道のコンディションを考えずにバスを飛ばす運転手のせいかもしれないが、やっぱり現実的には難しいのかなあと思い直す。
うん、でも「道のデザイン」ってまだまだ完成されてないから、良い部分は学びたい。
禁止事項を看板で並べ立てないと成立しない道ではなく、自然とスムーズにいく道のデザインが必ずある。
さて、三越。
店内はきれいで日本語も通じる。
免税の手続きもスムーズだし、イタリア本場のお土産も多数品揃え。
買いたいものリストを店員さんにお願いし、日本に帰ってからコンビニで支払う事もできる。
この先の旅行内容を考えてもお土産を持って回るのは困難なので、ここで全てのお土産を済ます事にする。
でもパスタだけはイタリア人の食卓にあがるような本物をスーパーマーケットで買いたかったのでここでは控える。
テルミニ駅にスーパーがあったので帰りにそこに寄ろう。
このHIS半日観光、かなりおすすめ。
ローマの遺跡を巡りながら歴史や物語をからめ説明してくれ、旅が倍以上面白くなる。
はじめての海外の緊張と不安を初日に添乗員さんが取り除いてくれる。
名所旧跡を効率よく見る事ができる。
よし、気持ちも楽になったし午後は自分でヴァチカンを目指すぞ。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
カモメ?ウミネコ? どちらかわかりませんがお出迎えしてくれました! どうですこのドヤ顔! 観光客から餌をもらう気まんまんといった感じですよね。 近づいても警戒するそぶりもなし!
-
沖縄三日目! 沖縄の雰囲気にも慣れて来たところで一番移動を多くする日と決めました。 午前中の目標は"やちむんの里"という陶芸家が集まる集落。 ここでお目当ての器を探します。 そしてその後間に合えばマングローブの原生林を体験したい! ちょっと遠いけど高...
-
フィレンツェ駅へ足早に向かう。 日が低くなってきて建物のむこうに夕日が落ちてゆくのがわかる。 この時間になると建物の頭の上に後光が浮かび上がる。 この光の感じがとても好きで、つい写真の枚数が多くなる。 この時点で600枚近く写真をとってきた。 デジカメのおかげで枚数...
-
サンフランシスコ滞在三日目。 ようやく時差ボケが抜けて本調子になってきた。 この日は朝食会をTuck&Pattiのおふたりに誘っていただいていたのでご自宅へ伺う。 するとPattiさんの手作りの朝食が。 ツアー中もオーガニックな食事に気遣うおふたりらしいとてもヘルシーでお...
-
サンマルコ広場を目前にしながら路地へ迷いこんだ私。 Barでパニーニをほうばった後はまたサンマルコ広場方面へ向かいつつ路地を抜ける。 いくつも運河を越えて楽しく路地歩きが続く。 イタリアでしか見られない荷車や電話などの写真をとったりして遊んでいた。 すると路地の一角に楽...
-
時刻表の読み間違いのミスのおかげで思いがけないフィレンツェ観光。 神様の恵みとしか思えないこの機会、きっと何かが待っているに違いない。 初日のローマ、二日目のアッシジよりも俄然テンションがあがる。 足の運びが早くなり、からだの動きが軽い。 身体中に喜びというエネルギーが...
-
ソーキソバに舌鼓をうったあとは レンタカーを駐車場にあずけて那覇市のアーケードへ。 目的地は国際市場なるマーケット。 沖縄のディープなスポットという事で期待大です。 古いマーケットを通り抜けて向かうのですが、 マーケット通りには古きよき時代の商店街が残っていて お...
-
アルノ川に到着。 川沿いは建物が大人しくしてくれるので空が大きい。 川の風が爽快な気分を運んでくれる。 天気は最高。 きっと日に焼けるだろう。 アルト川の橋の上に立ち、下流に目をやる。 みえましたポンテ・ヴェッキオ! 見つからないはずはないですよね、とても印象的...