アルノ川沿いを歩く事3分、左手にローマの神殿風の柱が見えてきた。
ここかあウフィッツィ美術館は。
イタリアのルネッサンスをささえたメディチ家の集めた美術品の数々がおさめられている場所であり、イタリアで最も美術品の所蔵品が多い美術館。
いやあ、さぞかしすごいのだろうなあ。
ボッティチェッリやミケランジェロ、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品の数々。
そういえばヴァチカン美術館でダ・ヴィンチの習作をひとつだけ見たけれど、そのクオリティの高さに目が釘付けになったのを思いだす。
でも未だにちゃんとした作品を見てはいない。
時間があれば絶対に見学したいウフィッツィだが、急遽空いた4?5時間なので難しい。
一応と思って入り口の方へ向かうがやっぱり長蛇の列。うむむ。
オフシーズンなのにこれかあ、すごい人気。
まあ今から入っても全ては見られないだろうし、またいつか来る機会があるのかもしれない。
その為に今回は見れないんだなといい聞かせながら建物探訪に切り替える。
同じデザインの建物が双子のように向かい合っている。
土台は世界最初のコンクリート建築だったというだけあって重厚感と迫力がある。
その建物に挟まれて日が射してこない中庭だが、少年たちがサッカーボールを蹴っている。
その光景がなんとも良い。
子供たちのたくましさが伝わってくる。
また子供たちの遊びを許している美術館の人々の懐の深さを思うと、やはり文化や夢を育むのは周囲の理解と愛情なんだなと思う。
デルピエロもバティストゥータもこうやってイタリア文化に育まれて生まれた名選手なんだね。
またまたいいものを見せてもらって、いい気持ちになることができた。
ありがとうウフィツィ。
また会いにくるからね。
人気の投稿
-
ベリーニ広場からトレビの泉への途中、ローマの生活をする人々を発見。 ちょっとした広場にパラソルを広げ開始される青空市場。 許可をとってるのか自分たちの店の土地なのか仕組みはわからねど、とにかく日本にはない風景。 こんな些細なシーンに自由というかフリーダムというかそういう匂い...
-
フォリーニョで乗り換え数分列車で走ると丘の上に家が密集してる風景を見つける。 きっとあれがアッシジだろう。 まさに城塞都市。 今でこそ裾野にも家が建っているから遺跡として見えるが、昔は広大な草原の中、あの丘の上にだけ人が住み、外敵の脅威から身を守ってくらしていたんだろう。...
-
ローマ半日観光中盤、いよいよフォロ・ロマーノへ。 僕もゆくまで全く知らない場所だったが、HISの添乗員さんのお話によるとフォロ・ロマーノはローマ帝国の政治経済の中心地で、滅亡後に地中に埋もれてしまった都市。 で、今もそこを発掘している最中なんだそうな。 ふーんと思いながら...
-
ローマ半日観光スタート。 歩き出してすぐに気になったのが道。 さすがローマ3000年の都、石畳の道が美しい。 この石畳の道は僕にとって憧れ。 いろんな意味でこの現代社会にとって価値のある道なんじゃないかと思う。 まずメンテナンスの良さ。 もし水道工事で掘り起こす場...
-
トレビの泉での20分の休憩の間にジェラートをほおばり完食。 おかげでコイントスを忘れるが後悔なし。 それだけジェラートがうまかったという事だ。 また移動をはじめた我らツアー客一団。 次は神学校とローマ市庁舎へむけて歩き出す。 ローマは古い都市だからだろうか、駐車場とい...
-
ウィーン経由で14時間かけてローマに到着。 移動日は乗り換えや久しぶりの海外旅行の緊張感もあってまったく写真がとれず終了。 やはり精神的に余裕がないと写真とか音楽といったクリエイティブな行動はできないのかもしれない。 ホテルに到着するも空腹。 街へ繰り出すにも土地勘もな...
-
沖縄旅行2日目。 実は初日の深夜、いてもたってもいられず深夜の浜辺に下りてCanon 5Dで写真と動画を撮影したのですが、もちろん光量が足らずに惨敗。 そりゃそうだ。 翌日朝食をとった時にテラスから撮った写真がこちら。 ようやく沖縄らしい写真がとれました。 これからき...
-
路地を抜けて大通りへ。 ローマ市庁舎をすぎて道の反対側、ローマの記念塔が見えてきた。 遠目で見ると大きくて白い柱なのだが近づいてびっくり。 何かのストーリーを思わせる彫刻がびっしり刻まれている。 いったいどれだけの年月をかけて作ったんだろう。 きっと地道で忍耐強く丁寧...
-
オッタヴィアーノという駅で地下鉄を降りて商店が並ぶ道を歩く。 遠くに高い壁が見えてきた。 その向こうに聖堂らしき建物。 いやー、きてしまいましたヴァチカン。 ローマ法王のお住まい、そして世界一小さな国家。 広場に出たところで待ちきれず写真を一枚。 広場には路面電車も...
-
マングローブ原生林の見学という 夢も叶えたので大満足ですが でもお腹は減ります! 沖縄の東海岸を離れ西海岸へ。 またも強烈な山道を走り抜けます。 その間は気が抜けないので 視力にどっと負担がかかりますね。 ガイドブックにあった素敵なカフェ がじまんろーを目指し山道...
