さてトレビの泉観光。
HISの説明員さんがいろいろ説明をしてくれる。
ツアーがはじまるときにトランシーバーを参加者に配布。
みんなそれのイヤホンをつけていると説明員さんの話がバッチリ聞こえる。
必死においかけて近くで声を聞こうとしなくても良いし、たまに勝手に立ち止まって写真をとっていても説明は聞こえる。
これは非常に良いシステム。
おかげでマイペースな旅を続けながらも、遺跡の歴史の説明も聞けてとても楽しかった。
やっぱり観光するならそこの遺跡の歴史や物語をしらないと面白くない。
何の目的で作られたものなのか、いつ誰が作ったものなのか、それを知る事で古代に思いを馳せ、共感し、今の自分にとって役立つ考え方や価値観と出会う事ができる。
旅っていうのは新しい価値観を発見する為にゆくのかもしれない。
ということで不勉強だった自分に反省。
うーん、言語も学ばず歴史も学ばず、いかんですなあ。
でもなんにも知らずに行っても十分感動できるのもまた真実。
トレビの泉はとっても幸せな場所なのでした。
ただし、混雑すると曲者がでるそうなので、貴重品からは目を離さないように。
#イタリア旅行記(4) トレビの泉発見
いくつかの路地を抜けると突然目の前にトレビの泉。
こんな場所にこんな風にあるのかあと感慨深く、しばし呆然。
世界遺産がこれでもかという具合に飾られ、守られているのではなく、人々の生活の現場にそのままある感じ。
やっぱりすごいなローマ、イタリア。
その全体像もすごいけどひとつひとつの彫刻が素晴らしい。
芸術品を集めて作った芸術品。
しかもそれがとある建物、どうやら昔は宮殿だったらしいが、それの壁面にドカンとくっついている。
そこへローマ水道からの水が怒濤のように流れ込んでくる。
今は循環型のリサイクルシステムの水道なんだそうだが、昔は本物のローマ水道の水が流れていた。そう思うとこの芸術の完成にどれだけの時間と情熱を注いだのか、想像する事もできない。
僕も音楽家、芸術作品を作るという意味では同じ穴のムジナである。
僕個人にはトレビの泉を作るような芸当は到底できないが、じゃあ音楽という分野でここまで細やかな仕事、そして悠久なる時間を使って創作をしたことがあるだろうか。
これまで以上の忍耐強い仕事が自分の仕事にも必要だと認識させられた。
もしも10年がかりで1曲を作る事ができたらいったいどんなすごいクオリティの音楽に到達するのだろうか。
便利至上主義で発展してきた現代社会、音楽などの芸術の分野でも便利で簡単な作り方が蔓延している。
芸術の本質は「手間」なんだと知る。
よけいな手間をかけ、あえて効率の悪い作業を丁寧に行う。
そうやってしか到達できない手仕事の精密さ、クオリティ。
それこそが音楽に必要なものなんだろう。
そういえばギタールシアーTaku Sakashtaさんも同じ事言ってたなあ。
こんな場所にこんな風にあるのかあと感慨深く、しばし呆然。
世界遺産がこれでもかという具合に飾られ、守られているのではなく、人々の生活の現場にそのままある感じ。
やっぱりすごいなローマ、イタリア。
その全体像もすごいけどひとつひとつの彫刻が素晴らしい。
芸術品を集めて作った芸術品。
しかもそれがとある建物、どうやら昔は宮殿だったらしいが、それの壁面にドカンとくっついている。
そこへローマ水道からの水が怒濤のように流れ込んでくる。
今は循環型のリサイクルシステムの水道なんだそうだが、昔は本物のローマ水道の水が流れていた。そう思うとこの芸術の完成にどれだけの時間と情熱を注いだのか、想像する事もできない。
僕も音楽家、芸術作品を作るという意味では同じ穴のムジナである。
僕個人にはトレビの泉を作るような芸当は到底できないが、じゃあ音楽という分野でここまで細やかな仕事、そして悠久なる時間を使って創作をしたことがあるだろうか。
これまで以上の忍耐強い仕事が自分の仕事にも必要だと認識させられた。
もしも10年がかりで1曲を作る事ができたらいったいどんなすごいクオリティの音楽に到達するのだろうか。
便利至上主義で発展してきた現代社会、音楽などの芸術の分野でも便利で簡単な作り方が蔓延している。
芸術の本質は「手間」なんだと知る。
よけいな手間をかけ、あえて効率の悪い作業を丁寧に行う。
そうやってしか到達できない手仕事の精密さ、クオリティ。
それこそが音楽に必要なものなんだろう。
そういえばギタールシアーTaku Sakashtaさんも同じ事言ってたなあ。
#イタリア旅行記(3) 出店
ベリーニ広場からトレビの泉への途中、ローマの生活をする人々を発見。
ちょっとした広場にパラソルを広げ開始される青空市場。
許可をとってるのか自分たちの店の土地なのか仕組みはわからねど、とにかく日本にはない風景。
こんな些細なシーンに自由というかフリーダムというかそういう匂いを感じるととてもうらやましい。
日本での僕の生活の舞台はほとんどが「家」だ。
でもこうして市場で働く人たちは「街」に生きている。
出会いがありふれ合いがあり物語が生まれるストリート。
僕も日本に帰ったらもっと外に出てみようか。
たまには家の外にベンチを出してみるのも楽しいかもしれない。
このほかにも新聞スタンドやBarなどの営業を広場でやっている人たちも見かけた。
イタリアに住む人たちは土地というものに対する感覚が日本人と違うのだろう。
古くからある街を大切にしてそこに住まう。
自分の土地はなく、みんなが祖先からの贈り物をすこしずつ借り受けている。
自分の土地だからと権利を主張したり、勝手なデザインの建物を造ったりしない。
街全体に興味が行き届いて、みんなの宝を守っている。
そんな生活の中から青空市場は生まれ、今もまた文化として根付いているのだろう。
育てるべきは文化、今一度日本の文化の在り方について考えてゆかなくてはいけない。
ちょっとした広場にパラソルを広げ開始される青空市場。
許可をとってるのか自分たちの店の土地なのか仕組みはわからねど、とにかく日本にはない風景。
こんな些細なシーンに自由というかフリーダムというかそういう匂いを感じるととてもうらやましい。
日本での僕の生活の舞台はほとんどが「家」だ。
でもこうして市場で働く人たちは「街」に生きている。
出会いがありふれ合いがあり物語が生まれるストリート。
僕も日本に帰ったらもっと外に出てみようか。
たまには家の外にベンチを出してみるのも楽しいかもしれない。
このほかにも新聞スタンドやBarなどの営業を広場でやっている人たちも見かけた。
イタリアに住む人たちは土地というものに対する感覚が日本人と違うのだろう。
古くからある街を大切にしてそこに住まう。
自分の土地はなく、みんなが祖先からの贈り物をすこしずつ借り受けている。
自分の土地だからと権利を主張したり、勝手なデザインの建物を造ったりしない。
街全体に興味が行き届いて、みんなの宝を守っている。
そんな生活の中から青空市場は生まれ、今もまた文化として根付いているのだろう。
育てるべきは文化、今一度日本の文化の在り方について考えてゆかなくてはいけない。
#イタリア旅行記(2) ベリーニからトレビの泉へ
ローマ半日観光スタート。
歩き出してすぐに気になったのが道。
さすがローマ3000年の都、石畳の道が美しい。
この石畳の道は僕にとって憧れ。
いろんな意味でこの現代社会にとって価値のある道なんじゃないかと思う。
まずメンテナンスの良さ。
もし水道工事で掘り起こす場合、石畳をはずして修復。
また同じ石を敷き詰めて終了となればアスファルトを捨てたり使ったりする必要なし。
つぎはぎのような部分も生まれないしとってもエコ。
壊れた石畳はそこだけを修復すればよし。
今の日本のような「道路工事」ではなく「修復作業」というあり方は、今後の循環型社会が文化として取り入れてゆかなくてはならない問題。
ローマの人たちと比べ日本人はものを消費してるのかもしれないと思い反省。
地球温暖化をとめるために日本にもこういう道作れないかな。
見るもの全てが絶景で美しいローマの街。
このあとカメラのシャッターはどんどんきる。
400枚とれるように設定していたがこのペースではあっというまになくなるだろうと思い、写真のクオリティを落として900枚モードに。
旅の終わりにはやはり900枚に達していたのでこの選択は正解。
次はもっと大きなメモリと交換用レンズも持ってゆかないとまた後悔するだろう。
歩き出してすぐに気になったのが道。
さすがローマ3000年の都、石畳の道が美しい。
この石畳の道は僕にとって憧れ。
いろんな意味でこの現代社会にとって価値のある道なんじゃないかと思う。
まずメンテナンスの良さ。
もし水道工事で掘り起こす場合、石畳をはずして修復。
また同じ石を敷き詰めて終了となればアスファルトを捨てたり使ったりする必要なし。
つぎはぎのような部分も生まれないしとってもエコ。
壊れた石畳はそこだけを修復すればよし。
今の日本のような「道路工事」ではなく「修復作業」というあり方は、今後の循環型社会が文化として取り入れてゆかなくてはならない問題。
ローマの人たちと比べ日本人はものを消費してるのかもしれないと思い反省。
地球温暖化をとめるために日本にもこういう道作れないかな。
見るもの全てが絶景で美しいローマの街。
このあとカメラのシャッターはどんどんきる。
400枚とれるように設定していたがこのペースではあっというまになくなるだろうと思い、写真のクオリティを落として900枚モードに。
旅の終わりにはやはり900枚に達していたのでこの選択は正解。
次はもっと大きなメモリと交換用レンズも持ってゆかないとまた後悔するだろう。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
Pattiさんお気に入りのバーのテラスからの眺めはこの写真のような感じ。 素晴らしい景色が広がっている。 広い広い芝生の庭とそこでくつろぐ人々。 その先にはサンフランシスコベイが。 休日の湾内はヨットクルーズを楽しむ人でいっぱい。 全てが日本では見られない風景。 ひたすらに憧れて...
-
この映像の冒頭部分は沖縄、読谷村のさとうきび畑です。 土の色が赤褐色で、滋味あふれる大地。 そこに巨大にそびえるさとうきびたち。 この場所が日本の食卓を支えているんですよね。 この大地、太陽、風、水、植物達。 東京に住んでいるとこういった風景にふれることもなく、商品と...
-
サンフランシスコ滞在三日目。 ようやく時差ボケが抜けて本調子になってきた。 この日は朝食会をTuck&Pattiのおふたりに誘っていただいていたのでご自宅へ伺う。 するとPattiさんの手作りの朝食が。 ツアー中もオーガニックな食事に気遣うおふたりらしいとてもヘルシーでお...
-
ローマ半日観光中盤、いよいよフォロ・ロマーノへ。 僕もゆくまで全く知らない場所だったが、HISの添乗員さんのお話によるとフォロ・ロマーノはローマ帝国の政治経済の中心地で、滅亡後に地中に埋もれてしまった都市。 で、今もそこを発掘している最中なんだそうな。 ふーんと思いながら...
-
聖フランチェスコ大寺院の見学をすませ、再びアッシジの街へ。 狭い道は車がようやく一方通行で走れるくらい。 昔は車は入って来れない街だったときいていたが、今はアスファルトの舗装もでき、車がたくさん通っている。 地震からの復興作業を行う為に車の乗り入れがはじまったのかも。 ...
-
カモメ?ウミネコ? どちらかわかりませんがお出迎えしてくれました! どうですこのドヤ顔! 観光客から餌をもらう気まんまんといった感じですよね。 近づいても警戒するそぶりもなし!
-
オッタヴィアーノという駅で地下鉄を降りて商店が並ぶ道を歩く。 遠くに高い壁が見えてきた。 その向こうに聖堂らしき建物。 いやー、きてしまいましたヴァチカン。 ローマ法王のお住まい、そして世界一小さな国家。 広場に出たところで待ちきれず写真を一枚。 広場には路面電車も...
-
コロッセオ前からバスに乗って共和国広場へ。 HISローマ半日観光最後の地は三越ローマ店。 前の記事で石畳の道がいいなあと語ったが、石畳の道を走るバスの乗り心地の悪い事。 道のコンディションを考えずにバスを飛ばす運転手のせいかもしれないが、やっぱり現実的には難しいのかなあと...